NICT美術同好会
毎週木曜日の夕方に描いています。
2009年6月から国分寺本多公民館絵画教室「パリ会」に通っていましたがこのところサボってます。
★絵によっては、“クリック”すると大きい写真が表示されます。戻るときはブラウザの【戻る】をクリックして下さい。
■1997年制作作品へ
■1998年制作作品へ
■1999年制作作品へ
■2000年制作作品へ
■2001年制作作品へ
■2004年制作作品へ
■2005年制作作品へ
■2006年制作作品へ
■2007年制作作品へ
■2009年制作作品へ
■2010年制作作品へ
■2011年制作作品へ
■2012年制作作品へ
■2013年制作作品へ
■2018年制作作品へ
習作:Christopher Baker,『ウエスト・サセックスの海』の模写'97.6/12 12時間(F6)
97.5月から美術同好会の絵画教室に参加しました。
キャンバスに向かうのは10年ぶりでした。
習作:ジョン・カニンガム,『鉄製トレーのある静物』の模写'97.9/25 約6時間?(F8)
ここで、ちょっとすでに模写にも飽きてきて...すでに創作に入っていたりする。
実物を描きたいな !
こういった構想をねりまして、人物も入れよう。
習作:モチーフ案『午後のハーブティー』(人物と静物) 1997.10月〜 F10の予定。
ディジタルカメラで撮影し、PhotoShopにて油絵風に仕上げてみました。
これぐらい油絵で
実際に描けたらいいんですけれども。。。
習作:『午後のハーブティー』1998.4/9(F10)
本当はこれからの詰めが大事なんだけれども、描き込めば描き込むほど、
折角良かったタッチを崩してしまったり、色が濁ってきたりと描き込む
のが難しくなります。
それが恐くてこれでおしまいってしたくなります。
ということで一応おしまい。

『月影』1983.(F6)
で、これをもう一度ちょっと構図を変えて書きました。
『月の道』'98.4/2 7時間(F8)
冬の乾燥した冷たく澄んだ空気の中、鹿島灘の水平線から
昇った月の光が海面に反射して、
それが波打ち際から
水平線まで続く道となります。水平線の向こうには、イカ釣り漁船の
漁り火が見えます。
場所は、茨城県鹿嶋市下津(おりつ)海岸です。
そして、
『初夏の筑波山』'98.8/27(F8)
田植えの終わった水田には稲が青々と育っています。
その先に少し霞んだ筑波山が望めます。
『新緑の航空公園』'98.8/27(F8)
兎に角、新緑が描きたかったんです。
『国分寺の町並み』'99.10/14(F8)
CRL 3号館から見える風景です。途中で家を描くのが面倒になってしまいました。仕方が無いので空にこだわってみました。
『バイオリンを弾く女』'99.12/9(F8)
CRL音連の方を描かせてもらいました。
『夕焼けの富士』2000.4/13(F10)
きりっと張り詰めた空気の中、夕焼けが広がっています。夕闇がすべてを包み込むまで、富士山のシルエットが映し出されています。三日月の反対側がうっすらと見えるのは、
太陽の光が地球に反射し、それが月の直接太陽の光が当たっていない面を照らしそれが見える
『地球照』によるものです。
『自画像2000』2000.8/3(F10)
これが私です。本当かどうかは分かりません。自画像を描くのはこれが2枚目.作業服着てます。
『ガラスのテーブルに置かれた2本の空瓶』2000.12/11(F10)
ドイツワインのブルーとグリーンボトル(?)です。
『振り向いて』2001.6(F30)
兎に角、F30号を描きましょう。でも等身大の人物画なら50号は欲しいよね、
といいながら人物入り風景画を描いてみました。
『初夏の筑波山2』2004.8(F10)
筑波山を2箇所君島橋付近からとジャスコ下妻店から筑波山から上る月を描きたいと思っていましたが、つくばにいる間には実現しませんでした。
つくば市漆所から望む筑波山を携帯で撮って来たのを元に油絵を描きました。
『北浦の夕日I』2004.10 3時間(F8)
2004.5/24、北浦の湖畔から携帯で撮影した写真を元に描いたものです。
夕日が遥か遠くの湖面の一部だけに反射して輝いていました。眩しい光の中を1艘の漁船が通って行きました。あまりに遠くて絵には反映できていません。
『北浦の夕日II』2004.11(F8)
『北浦の夕日T』に手が入れられなくなって、もう一枚描いて好きなだけ描き込んでみようと思いましたがなかなか、、、
『1650年代半ばイタリア絵画:「悲しみの聖母(聖母として描かれた画家の
妻テレーザ・ブケレッリ):カルロ・ドルチ」の模写』2004.11〜2005.7(F8)
本物は、東京上野の国立西洋美術館の常設展本館2Fにあります。
最初に形をしっかり描き写さずに始めてしまったので、とても模写とは言えなくなって
しまいましたが、これはこれできれいな女性になりました。誰かに似てる?
『筑波北条の古い民家』2005.2〜5(F10)
Mさんの影響により私も古い民家を描いてみることにしました。
以前筑波の北条仲町バス停付近を撮って来た写真を元に描きました。
『姫踊子草』2005.4〜5(F4)
道端に咲いていた小さな花“姫踊子草”を描いてみました。
『朝陽に包まれて』2005.7(F20)
海から昇る太陽は、あっと言う間に眩しくなって見ていられなくなってしまいます。
何度か見た茨城県鹿嶋市の下津海岸、平井浜から昇る太陽をイメージして描きました。
『富士山から望む山中湖』2005.8〜10(F6)
家族で富士登山に挑戦しました。5合目から8合目まで登りました。その途中で見えた風景です。
『神郡(かんごうり)から向かう筑波山』2006.1〜7(F15)
北条からここを通って筑波山男体山まで登りました。

第44回国分寺市民文化祭美術展atJR国分寺駅ビル8F Lホール(2007.11/14(水)〜11/17(土))に飾って頂きました。
習作:『静物I』2006.8〜9(F4)
絵を描くペースが落ちてきています。同系色で描いてみるつもりが、結局青いビンは青い、赤いのは赤い、かぼちゃはオレンジ色!ってなっちゃいました。
『北海道大樹実験場に昇る月』2006.10(F3)
北海道大樹町成層圏プラットフォーム大樹実験場で3月に見た満月です。
『北海道忠類の夕日』2006.11(F20)
2006年2月に北海道忠類で見た夕日です。

第60回記念 勤労者美術展に出品し入選致しました。
会期:2007.12/1(土)〜12/7(金)
会場:東京都美術館
『朝の富士山』2006.12〜2007.3(F6)
富士登山した時に泊まった宿で翌朝見た富士山です。
『美女II』2007.4〜9(F8)
単なるイメージです。
『北海道大樹町の風景』2007.10〜2007.11(F10)
2006年3月の朝の風景です。
2009年6月から国分寺/本多公民館の絵画教室「パリ会」に入りました。

そこで、第27回国分寺市美術協会展(2009.7/13(月)〜19(日):GALLERY画童)に飾ってもらいました。
画廊に飾られるのは初めて☆
『道しるべ』2007.11/8(F15)
何の目印もない鳥取砂丘でこの“棒”がどうして『道しるべ』となりうるのでしょうか?
↓
砂の移動を調査する目的で設けられた杭は、100m間隔で
枡目状に約15km四方に(A〜P)×(0〜15)まであります。
ここで、目標のない砂丘にいてこの杭が道しるべになるためには、
「鳥取砂丘中心部探検マップ」を持っていなければ何の意味もない
というものです。
『ノートルダム寺院』2009.1〜5(F10)
2008.7に出張で行ったパリで写真におさめた物から油絵にしてみました。
著名な多くの画家が描いている題材なのでおこがましいですが、適当なところで終わりにしました。
『夏野菜』2009.7/21〜8/18:4回(F8)
パリ会での2作目。
『自画像III』2009.9/8〜10/27:6回(F8)
自画像を描くのはこれで3回目、パリ会での3作目。

第46回国分寺市民文化祭美術展atJR国分寺駅ビル8F Lホール(2009.11/5(木)〜11/8(日))に出展。
『静物画II(
緑のワイン瓶と果物)』2009.11/24〜2010.1/19:7回(F10)
本物のくだものはいいね

第29回国分寺市美術協会展atJR国分寺駅ビル8階LホールB(2011.8/16(火)〜8/18(木)10:00〜18:00(最終日は17時まで)に出展。
『早春を感じて(お人形さんと花の植木鉢)』2010.1/26〜2010.2/23:5回(F15)
布にこだわってみました。

第26回本多公民館新緑まつり(2010.5/14(金)〜5/16(日))に出展。
『学芸大環境教育実践施設』2010.3/30〜2010.5/18:4回(F6)
しだれ桜がキレイ

第29回本多公民館新緑まつり(2013.5/24(金)〜5/26(日))に出展。
『薔薇』2010.6/1〜2010.6/29:4回(F6)
赤い薔薇は赤い

第27回本多公民館新緑まつり(2011.5/13(金)〜5/15(日))に出展。
『静物II(アバターのビーナス)』2010.7/27〜2010.10/28:9回(F15)
石膏像はむずかしい・・・

第47回国分寺市民文化祭美術展atJR国分寺駅ビル8F Lホール(2010.11/4(木)〜11/7(日))に出展。
『静物画III(電熱器と黒いブーツなど)』2010.11/16〜2011.2/1:8回(F12)
描きたいと思えないものでもガンバッて描くのはつらい

第48回国分寺市民文化祭美術展atJR国分寺駅ビル8F Lホール(2011.11/3(木・祝)〜11/6(日))に出展。
『オランダライデンの風車博物館』2010.11/9〜2011.2/17:7回(F6)
2009年3月に出張で泊まった町にありました。

第28回本多公民館新緑まつり(2012.5/18(金)〜5/20(日))に出展。
『薔薇II』2011.2/22〜2011.5/17:5回(F12)未完成
バラ一杯
『収穫の秋2011』2011.9/20〜2011.11/1:6回(F8)
赤い林檎は赤い
美味しそうに描けたかな?
『木馬と水差しのある静物』2011.11/15〜12/13:4回(F10)
ちょっとメルヘンチックにしてみました.

第30回国分寺市美術協会展atJR国分寺駅ビル8階LホールB(2012.9/4(火)〜9/6(木)10:00〜18:00(最終日は17時まで)に出展。

NICT文化展2011(2011.11/14(月)〜11/18(金))に出展。
1.『ノートルダム寺院』(F10)
2.『夏野菜』(F8)
3.『自画像III』(F8)
4.『静物画II(緑のワイン瓶と果物)』
(F10)
5.『早春を感じて(お人形さんと花の植木鉢)』
(F15)
6.『学芸大環境教育実践施設』(F6)
7.『薔薇』(F6)
8.『オランダライデンの風車博物館』(F6)
9.『収穫の秋2011』(F8)
『水仙』2012.1/24〜2/21:5回(F10)
木の感じ,レンガの感じ.

第49回国分寺市民文化祭美術展atJR国分寺駅ビル8F Lホール(2012.11/22(木)〜11/25(日))に出展。
『ポットのある静物画』2012.4/10〜5/22:4回(F8)
バックはいかがでしょうか?.
<デッサンから現在までの繰り返しアニメーション>
『牛骨のある静物画』2012.5/29〜2012.7/31:9回(F20)
牛骨だぁ〜.

第50回国分寺市民文化祭美術展atJR国分寺駅ビル8F Lホール(2013.11/7(木)〜11/10(日))に出展。

NICT文化展2012(2012.11/5(月)〜11/9(金))に出展。
1.『木馬と水差しのある静物』(F10)
2.『水仙』(F10)
3.『ポットのある静物画』(F8)
4.『牛骨のある静物画』(F20)
『ペルーの民芸品:お面』2012.9/18〜11/20:8回(F15)
全体茶色いトーンで色付けしてみました

第30回本多公民館新緑まつり(2014.5/23(金)〜5/25(日))に出展。

第1回パリ会油絵展(2013.3/11(木)〜3/24(日))に出展。
1.『朝陽に包まれて』2005.7(F20)
2.『牛骨のある静物画』2012.7(F20)
3.『早春を感じて(お人形さんと花の植木鉢)』2010.2(F15)
4.『ペルーの民芸品:お面』2012.11(F15)
5.『木馬と水差しのある静物』2011.12(F10)


NICT文化展2013(2013.11/5(火)〜11/8(金))に出展。
1.『ペルーの民芸品:お面』(F15)
2.『トルソのある静物(木炭画)』(F6)
3.『柿』(F6)
4.『メルトダウン』(F6)
4.『波』(F8)
4.『試行錯誤』(F10)

NICT文化展2015に出展
『月影(月の道)』1983.(F6)

NICT文化展2016に出展
『朝陽に包まれて』2005
『かぼちゃ』2006
『北海道忠類の夕日』2006
『オランダライデンの風車博物館』2010
『水仙』2012
『アル女』2018.8〜10:(F20)
久しぶりの人物画

NICT文化展2018に出展
『アル女』2018.8〜10:(F20)

鈴木健治の部屋2へ